
こんにちは、ののです
1年前は生まれたてホヤホヤだった息子も、気づけばもう1歳。
はじめての誕生日って特別感がすごくて、何から準備したらいいかわからない…!
1歳の誕生日ってかざりつけやプレゼント、ケーキにお祝いご飯など、やること盛りだくさんすぎですよね(笑)



やることありすぎて何から手をつけたらいいのやら…
同じように悩むママさんたちも多いのでは…??
ということで、1歳の誕生日にやってよかったことや事前に準備したものを紹介したいと思います。



これから準備する人の参考になればうれしいです!
1歳の誕生日にやってよかったこと
さっそく、実際にやったことや準備したものを紹介していきます。
1歳の誕生日プレゼント
3ヶ月、いや5ヶ月くらい前から悩みつづけた1歳の誕生日プレゼント。



息子が喜んでくれるものをあげたいけど、まだそこまでおもちゃで長く遊ぶのは難しい…
10〜11ヶ月のときに息子がすきだった遊び(?)はこんな感じ。
1歳になる前の息子がすきなこと・もの
- くわえる
- なげる
- はたき落とす
- 打ち鳴らす
- ページをめくる
- いないいないばあ
- 蛇口
- リモコンを落として電池をとりだす
くわえたり投げたりできて、音がするおもちゃはなんだろう…と考えて、たどり着いたのがこちら!





スティックオー(30ピース)!!
義両親から「プレゼントのリクエストあれば教えてほしい」と言われていたので、こちらをお願いすることに。
対象年齢は1才半〜となっていますが、ほどよい磁力と握りやすい形、振ると音まで鳴ってくれるので遊びかたはさまざま。1歳でも十分遊べます。
いろんなかたちのピースが全部で30個。すべて磁石が入っている


1歳になったばかりの息子も開封したとたんに遊びだした!




▲くっついた…!!
ただし、小さいパーツもあるので要注意。
こちらのピースは、口に入れるのが心配なうちはどこか別の場所で保管しておいたほうがいいかも。


スティックオー30ピース
息子はカラフルなものも大好きなので、自分たちからはアーチレインボーをプレゼント。


▲ついにお迎えしたアーチレインボー。これなら散らかってもかわいい。
実母には、これから一緒に遊ぶ相手になってくれるぬいぐるみをリクエスト。


▲シュタイフの羊。さわり心地が最高。
おすわりできて、抱っこしやすい大きさのぬいぐるみが1歳にはちょうどいいようです。



それからというもの毎日よしよしするように…!


▲寵愛を受けるひつじ。名はタンタン(夫が命名。誕生日にきたので。笑)
ありがたいことに実母も義母もプレゼントのリクエストを聞いてくれたので、合計3つもプレゼントを考えさせてもらいました(笑)



これを決めるまでにどれだけ時間がかかったか…
でも悩み抜いて選んだプレゼントなので、息子も気に入ってよく散らかしています遊んでくれています。


▲アーチレインボーとスティックオーの奇跡のコラボ!!
お家で簡単!バースデーフォト
ようやくプレゼントがそろったところで(笑)



1歳の誕生日といえば…バースデーフォト!!!
当日は家で写真をとることに。



バースデーの飾りつけをしました!
シンプルでかわいい、バースデータペストリー
まず購入したのは、Instagramでひとめぼれしたタペストリー。


@_margaret_baby_さんという方のタペストリーです。
クマ柄もウサギ柄もかわいくて迷いに迷ったけど、長く使いたかったのでシンプルなケーキ柄をチョイス。



かんわいい〜!
兄弟がふえても使えるように、我が家ではあえて名前や日付は入れませんでした。
これから毎年誕生日にはこのタペストリーと写真を撮っていきたい(という母の希望)。
ヘリウムガスがなくても大丈夫!2,000円以下の風船。
つづいて風船です。
淡い色合いの風船がよかったのですが、セットになっているものはけっこう高い。



風船に数千円も出すのはちょっと…
ということで、楽天で5個280円のものを2つ購入。
風船



ブラウン、ベージュ、クリアの色が入ったものを2つ買いました!
ヘリウムガスはゴム風船には使えないということで、風船スタンドを買うことに。
ヘリウムガスを入れなくても浮いて見える風船スタンド
まるで浮いているように見える風船スタンドです。



組み立てもすごく簡単。
空気を入れてふくらますのがちょっと大変だったけど、10個くらいだったのでなんとか完成。
プレゼント、タペストリー、風船をならべてお家フォトスタジオに…!!


▲いい感じ。(自己満足)
ちなみに下に敷いたのは結婚式で使ってから封印されていた花嫁のヴェールです(笑)



まさかこんなところで活躍するとは…!!
準備がととのったところで、ようやく撮影にうつります。



でも撮影がなかなか大変だった!!


置いても


置いても


すぐ動く。笑
ゆっくり撮影できなかったけど、ご飯&ケーキがスタンバイしているので写真はこのへんで。





前を向いた写真が撮れたのでよしとしよう(笑)
お祝いご飯(手づかみ食べ)
さて、次はご飯です。
母はすでに息切れ気味ですが、がんばります。
メニューをいろいろ考えたのですが、手づかみ食べしやすいおにぎりとハンバーグをメインにすることに。
お祝いご飯


▲つかみ食べできるメニューに
使っているお皿はお気に入りのものです。
デザインモリコネクションのユニバーサル多用深皿


おしゃれなのに使いやすい。しかも1000円以下のおどろきの価格。



14cmと16.5cmのものを2つ持っていますが、今回は16.5cmの方を使いました。


気になる息子の反応は…!?!?


▲ハンバーグにかぶりつく!


▲ブロッコリーたちには目もくれずに立ち上がる
途中から遊びだしたので、ケーキを出すことにします。
「レンジでケーキセット」で簡単に!手作りスマッシュケーキ
さあ!お待ちかね!
1歳といえば……



スマッシュケーキ!!!
スマッシュケーキとは、1歳をむかえた赤ちゃんに手づかみで食べてもらうケーキのこと。スマッシュ(壊す)しながら食べるので、スマッシュケーキと呼ばれています。
1歳でも食べられるケーキを簡単に手作りしたい!ということで、使ったのはこちら。





ピジョン「1才からのレンジでケーキセット」!
少し高さを出したかったので、付属の型の代わりにセリアのパンケーキ型を使いました。


途中失敗もありつつも


▲レンジで爆発(白目)
なんとか完成!


▲終わりよければ全てよし



11月生まれだったのでイチゴがなかなか手に入らなくて、(当日の朝)スーパーを3軒はしごした…
気になるバースデーボーイの反応は…!?!?





瞬殺!!!!!
一口も食べないままに一度全部床に落とされましたが、こちらが手で食べさせてあげると「これ食べ物だったのか!?」と目が輝きを放ちだし、そこからはガブガブ勢いよく食べました。


そうそう、言い忘れてましたが、汚れてもいい格好と床の上でやりましょうね。(白目)


名入れで記念に。小分けがうれしい一升米
つづいては一升米。
お餅は分けるのが大変だったり日持ちがしなかったりの問題で、県外の親たちにもあとで配れる一升米がいいかな?と思い、選んだのがこちら。


▲名前、日付を入れられる。配れる小分けタイプがうれしい。



こちらは楽天で購入。
名前部分をぼかしていますが、シンプルながらかわいいデザインで、大満足!!
この300gの袋が6つ入って、ちょうど一升の重さになっています。
名入れできる一升米
リュックに入れて背負わせてみると…


泣く!


泣く!!笑
重いのか全然立ち上がれなくて、終始泣いていた。



泣き顔もかわいい思い出よ…
選びとりカード(一升米とセット)
最後は選び取りカード。



実はさきほどの一升米と選び取りカードがセットになっていたんです!
セットになっていた選び取りカード


一升米までしたところでやりきった感に浸ってしまい(笑)
選び取りカードをするのをすっかり忘れていました……



1歳の誕生日イベント多すぎ問題…
夜、夫が仕事から帰ってくるのを待って、いざ!選び取り!






お金ーーー!!!!
我が息子は2秒迷ってお金を選び取りました。



なかなかの大物になりそうです。
1歳の誕生日はイベント多すぎ。でも記念になる。
はじめての誕生日。
親の気合いもすごければ、ジジババたちの気合いもすごい。
ネットではいろんな誕生日祝いの様子が垣間見え、何かしなければという気持ちにかられる…。



今回誕生日祝いフルコースをやってみて思ったことは、どんな祝い方でも思い出になるということ。
なかには親戚一同で集まってお祝いをしたという話も同い年のママからよく聞きました。
一生のうちではじめて迎える誕生日。



自分の中で「これはやってみたい」と思うことがあったら、いい記念になるのでぜひやってみてください!
年をとってもこの日のことは鮮明に思い出すんだろうな…ぶわっ(´°̥̥̥ω°̥̥̥`)泣
くれぐれも、当日の朝イチゴを買いに走らないようにね。笑


誕生日以降、毎日スティックオーでくちばしやってます。
ではまた次の記事で!


コメント