
こんにちは、ののです。
続けたいのになかなか続かない…。
それが育児日記。
世の中にはいろんな種類の育児日記が売られていますが、どれも細かく記入しないといけないものばかり(と思っているのは私だけ?)。
子どもが生まれた直後は毎日母乳、おしっこ、うんちとこまめに記録をつけていたのですが、



結局、最初の1ヶ月しか続きませんでした。
周りのママの話を聞いては、記録が続かなかった自分を責めてしまう時期もありました。
途中、やっぱりちゃんと記録したいと何度かチャレンジしましたが、挫折。



気づけば息子も1歳に…!!
「今しかない息子とのかけがえのない瞬間を残すのだ」と自分を奮い立たせ、楽しく続けられる育児日記はないかと模索すること数ヶ月。
ついに、気軽&簡単に、楽しく続けられる育児日記の方法を見つけました…!!



同じく育児日記を断念したママたちのお役に立てたらうれしいです!
「写真+一言」というスタイルで、毎日の成長を記録
私がつけている育児日記は、「写真+一言」というスタイル。



こんな感じです!
育児日記


育児日記にしているのは、ダイアリーとして売られていたもの。
写真は「Canon iNSPiC」で印刷したシールのものを貼っています。
Canon iNSPiCの写真は1日1枚。
「1日1枚だけ」と決めて、iNSPiCを使って写真を印刷しています。


Canon iNSPiCのアプリを使えばコラージュで2〜8枚の写真を組み合わせることもできるし、Canvaなど他のアプリを使って写真を加工してから印刷することも可能。
公式アプリで簡単に写真を加工できる


2〜8枚の写真を組み合わせることもできる


▲お皿を落とす2秒前。



私はいつも1〜3枚の写真をコラージュして印刷しています。


▲段差を降りられるようになった日の写真。


「能率手帳」のダイアリーが、iNSPiCの写真が貼るのにピッタリ。
はじめから「iNSPiCの写真を1日1枚貼りたい」と決めていたので、ちょうど枠の中に写真が貼れるダイアリーを探すことに。



文具屋さんで1時間くらい探し回った!
ようやく発見したダイアリーがこちら。
能率手帳NOLTY


中を開けると、マンスリーのページとウィークリーのページの両方があります。
マンスリー


ウィークリー





このウィークリーのページが育児日記にぴったりなんです…!!
ウィークリーのページの1枠に、iNSPiCの写真がちょうど1枚貼れる絶妙なサイズ。
見てください、このシンデレラフィット感を…





サイズはこんな感じ。
iNSPiCの写真のサイズ


ダイアリーの枠のサイズ


iNSPiCの写真を貼って、すこしだけ残る余白。
この余白に毎日の出来事をちょこっと記録するだけで、あら不思議。



育児日記の完成!
それにしても不思議な写真ばっかりですね…(笑)
能率手帳NOLTY
Canon iNSPiCを使って育児日記をつけようと思った理由
そもそもなぜこのスタイルで育児日記をつけようと思ったのか。



ここに行き着くまでには長い戦いがありました。
1ヶ月しか続かなかった育児記録。
出産した直後は、日々の育児に追われながらもがんばって育児記録をつけていました。
使っていた育児記録


産後1週間


産後2週間


よくあるタイプの育児記録。
1日の出来事を時間単位でつけられるようになっていて、食事(ミルク・母乳)や排泄(おしっこ、うんち)の記録をつけていました。
ミルクを何mlあげたか、いつおしっこやうんちをしたか、という記録を赤ちゃんのお世話をするたびに記録をとっていたんですね。



私、めちゃくちゃがんばってた…
なぜこんなに毎日記録をとっていたかというと、1ヶ月健診のときに育児記録を持ってくるように言われていたからなんですが(笑)
そもそもはじめての育児で毎日必死だったため、「赤ちゃんを守らなければ…!!」という責任感でいっぱいで、ちゃんとしようという気持ちから育児記録もがんばっていたように思います。
しかし。
1ヶ月健診を乗り越えたところで息切れ。



ぱたりと日記をつける手が止まってしまいました…。
乳頭炎+乳腺炎にかかり、熱も出て体調をくずしたこともあって、それまで張り詰めていた緊張の糸がぷつんと切れました。
産後1ヶ月たった育児記録


▲一体なんの記録…
なんとか記録をつけたいと、悪あがきを続ける
産後1ヶ月で途絶えた育児記録ですが、そのあとも何度かトライしていました。
文章+イラストで日記をつけてみる





でもやっぱり続かない。
日記をつけはじめて3日〜1週間あたりはがんばれるけど、10日もたつとまた忘れている。
その繰り返しで、育児日記がつづかない自分に自己嫌悪。



他のママさんは毎日つけている人もいるのに…
毎日成長するかわいい息子の今しかない瞬間を残しておきたい。
自分の育児の悩みや葛藤、そのときしかわからない気持ちも残しておきたい。
記録を残したい気持ちとは裏腹に続かない育児日記…。



焦りと自己嫌悪でモヤモヤする日々が続きました。
Canon iNSPiCなら写真と一緒にその日の出来事を残せる!
なんとか毎日の息子の様子を楽しく残せる方法はないだろうかと試行錯誤(という名の放置)を重ねていたところ。



Canon iNSPiCの存在を知りました!!


Bluetoothでデータをとばして、その場でサッと写真を印刷できるなんて…
しかもその写真がシールになっていて、そのまま貼れるなんて…!!



これぞ私の探していたアイテム!!
文字だけだと味気ないし、かといってアルバムにするのには時間がかかる。
毎日の様子をその日のうちに写真にしてコメントと一緒に記録したいという私の願望をそのまま叶えてくれるiNSPiCに出会い、再び育児日記をつける決意が固まりました。(形から入るタイプです)



今度こそ…!!
ズボラでも続けられる、「写真+一言」記録。
iNSPiC×ダイアリーの育児日記をつけはじめてから1ヶ月以上がたちました。
「写真+一言」の育児日記なら毎日続けられる
これまで三日坊主もしくは一週間坊主だった私ですが…



なんと、毎日続けられています!
それも楽しく!!


▲断捨離でしまっていたクマ耳スーツが出てきたため、着せてみたの図。
自分でも驚くほど、毎日楽しく育児日記をつけています。
そして自分のつけた日記を何度も見返してニマニマしています(あやしい)。
日記をつけるだけじゃなく、あとから見返して「あのときあんなだったなあ〜!」と子育てを振り返りたいというのが、私の育児日記をつける目的でもあります。



二人目以降を子育てする機会があれば、そのときの参考にもしたい!
Canon iNSPiCを使った「写真+一言」の育児記録のメリット・デメリット
Canon iNSPiCを使った「写真+一言」の育児記録のメリット・デメリットをまとめてみました。
メリット
- 写真と一緒にその日の出来事を記録できる
- 文章を書く量が少なくてすむ
- 写真の印刷が簡単
デメリット
- 写真1枚につき40円ほどのコストがかかる
- 写真を印刷する手間がかかる
最大のデメリットは、写真を印刷するために専用のフォトペーパーを購入する必要があること。
フォトペーパー50枚セット



私はいつもAmazonで購入しています!
気が向いた日に…と思うと面倒になるかもしれないので、毎日ちょこちょこ日記をつけたい人におすすめです。
こんな人におすすめ
- 写真と一緒に日々の記録を残したい
- 毎日すこしの時間で記録したい
- あとから見返して楽しめるような記録にしたい



月1,000円ほどのコストはかかるけど、この写真のおかげで毎日楽しく記録をつけられているので大満足!!
大変も、しんどいも、過ぎされば愛おしい日々。
現在息子は1歳2ヶ月。
思い返せば最初の3ヶ月くらいは日々のお世話に追われ、必死な毎日でした。
母乳がなかなか出なくてつらい。
夜1時間おきに起きなきゃいけなくてしんどい。
息子の湿疹が治らなくて心配でたまらない。
後追いがすごくてトイレに行っただけで大泣きされる。
夜、寝たと思ったのにそばを離れようとするとむくっと起きる。
一人の時間がほしい、ゆっくり家事したい、時間を気にせず座ってご飯を食べたい…。
でも、いつの日か、
トイレに行っても追いかけられないようになるし
洗い物をしてても足元にまとわりつかないようになるし
夜もゆっくり一人で寝られるようになるし
息子が「行ってきます」と言って一人で家を出て外出できるようになる日がくるだろう。(ぶわっ号泣)
一人の時間がゆっくりとれるようになってはじめて、子どもと過ごす時間がなんと尊いことか、かみしめるのでしょう。
そんなときに、この育児日記を見ながら昔の愛おしい日々をゆっくり思いかえせたら素敵だなあと思うのです。



ズボラな私でも楽しみながら続けられている、「写真+一言」日記、ぜひためしてみてください!
涙が止まらなくなったので、今回はこのへんで。




コメント