
こんにちは、ののです。
ミニマルライフを本格的に目指すようになって数ヶ月。
モノが減っていくにつれ日常の満足度が高まり、いつのまにか使うお金が減ってきたのを実感しています。



そんななか、ついに財布を手放しました!
今日は、財布を手放してみて感じたメリットとデメリットをお伝えしようと思います。
こんな人におすすめ
- 持ち歩くモノを減らしたい
- 財布をできるだけ小さくしたい
- 財布にお金をかけたくない
ミニマリスト、財布を手放しました。
財布を手放して、新たにどんなものを持ち歩くようになったかというと…


はい、これです(笑)
さあ、みなさんの絶句する様子が目に浮かびますよ…



でもふざけていないですからね。
こちらは、無印良品のEVAケース・ファスナー付きB7という商品。
いたってシンプルなデザイン、コンパクト、かつ超超超薄型の財布でございます。
無印良品EVAケース・ファスナー付きB7
今回は、財布を手放してこのEVAケースを使うようになった経緯と、実際使ってみた感想を紹介していきたいと思います。
手放す前に使っていたのは、まさかの長財布。
さて、手放す前に使っていた財布がどんなものかというと…


でかっっっっっっ
何を隠そう、長財布を使っていたわたくしでございます(笑)
なぜ長財布を使っていたかというと、取り出しやすいから。
チャックを開くとカードとお札が入っているところが全部見えるのと、お札が曲がらずに入るのでレジでもたつきにくい、というのが長財布を使っていた理由です。





子連れでの買い物はいかにレジでさっと会計をすませるかが勝負ですからね…。
と言いつつ、なんだかんだ慣れているから使ってた部分が多い気もする(笑)
長財布を使うようになったのは、大学生になった頃。
大学進学のお祝いに好きな財布を買っていいいよと言われ、母と一緒にデパートへ行った記憶があります。



かれこれ10年以上前…(薄目)
当時は長財布が憧れであり、なんとなく「大学生は長財布を使うもの」みたいに思い込んでいたような気がします。
今思うと、とんだ偏見ですね(笑)
そんなこんなで憧れの長財布を手にした私は、それから10年以上にもわたり長財布生活を送るようになったのでした。
10年間で3つの長財布を使う。
はじめて長財布を買った日から10年(以上)。
今までの期間に使ったのは、3つの長財布でした。
大学進学時に購入したものは7〜8年ほど使ったので、かなり長く使った方なのではないでしょうか。
壊れてしまったのを機に夫に誕生日プレゼントで新しい財布を買ってもらい、しばらくそれを使っていました。


上のポール・スミスの財布がプレゼントしてもらったもの。
下の財布が少し前まで使っていたものです。
分厚い財布がだんだん邪魔になってきて、薄い財布に変えました(笑)
プレゼントと言いつつ一緒に選びに行ったので、自分で選んだものを手放したことになります。
そう思うと、最初の長財布から3つとも、自分で選んで自分で手放しています(笑)



そのときには必要だと思ったものでも、あとから考えると必要じゃなくなってくるのが恐ろしいですね。
ついに財布を手放した。その理由3つ。
10年以上慣れ親しんだ長財布を手放して、なぜEVAケースなんぞにしようと思ったのか。



その理由はこちらです。
財布を手放そうと思った理由3つ
- かさばる財布を持ち歩きたくないから
- つい現金を使ってしまうから
- 財布にお金をかけたくないから
かさばる財布を持ち歩きたくない


まず1つ目の理由はこれ。
とにかくかさばる財布を持ち歩きたくない。
息子が生まれてから小さめのショルダーバッグで普段出かけるようになったんですが、長財布だとまあ場所をとるんですよね。
彼らはカバンの中を大きい顔して陣取っているだけでなく、カバンを重くしてくれるという役割も担っています。
たいしたもの入れてないのに何かカバンが重いな…なんてことがあったら、1回財布を取り出してみてください。
びっくりするくらい軽くなる方もいるかもしれません(笑)
私の場合、息子を抱っこすることも多いのでなるべくカバンは軽くしたい。



というか、カバンが重いと肩こりがつらい。
出かける持ち物のなかで何を減らせるか検討したときに、真っ先にあがってきたのが財布だったのです。
つい現金を使ってしまう


2つ目の理由はこれ。
なんか使っちゃうんです(笑)
田舎に住んでいるので、まだキャッシュレスに対応していないお店もたくさんあります。
レジで後ろにたくさん並んでいるかつ少額の買い物、なんてときには現金の方が早いかなという弱さに負けて高確率で現金を使ってしまうんです…。



意思が弱い上にカードやお札がぱっと見える長財布だと、余計に現金を使ってしまう。
そうすると小銭が増えるわ財布は重くなるわ家計簿アプリには手動で入力する必要があるわで、まったくいいことがないんですね(笑)



衛生的にもよくないことだらけ。
これは根本から現金を使いにくい状態にするしかない!と形から入ることに決めたのも、財布を手放した大きな理由です。
財布にお金をかけたくない


さて、最後の理由はこちらです。
そう、財布は小さなものにしたいけどお金をかけたくない問題。
長財布をとにかく手放したかった私。
次なる財布として、abrAsus(アブラサス)の「薄い財布」というものを使おうかとしばらく検討していました。
アブラサス 薄い財布



ミニマリストさん御用達の財布ですね。
こちらはカード、お札、小銭を最低限持ち歩けるスタイリッシュな財布。
この財布にしたいなと思いつつ、財布に高いお金を出したくないなという気持ちもあり、なかなか購入に踏み切れずにいました。
そこで思いついたのが、「別に財布じゃなくてもよくない?」ということ。
別に財布にカードやお金を入れなきゃいけないなんて法律はないし、自分が持ち歩きやすかったら何でもいいじゃん!!
ということで、今あるもので代用できないか家の中を探したところ、ピッタリのものを発見してしまったのです。
無印良品のEVAケースが財布にピッタリな理由4選
そんなわけで、改めて見てみましょう!!


こちらが私の新しいお財布でございます!!
ここからは、この無印良品EVAケースが財布にピッタリな理由を熱く語らせていただきます。
無印良品EVAケースが財布にピッタリな理由4つ
- 薄くて軽い
- 開けしめが楽
- 中身が見える
- 激安
薄くて軽い
見てのとおり、薄くて軽い!
ためしに重さを測ってみると…


きゅ、9g…!!!!
あのアブラサスの薄い財布でさえ重さが50gありますから、9gというのがいかに衝撃の数値であるかがお分かりいただけたでしょうか。
とにかく軽い財布にしたいという私の願いを一瞬で叶えてくれた、最強のお財布です。
開けしめが楽


さすが無印。やっぱり無印。
以前100均の似たようなEVAケースを使っていたこともありますが、ファスナーの開きやすさ、閉じやすさは無印良品のほうがワンランク上な気がします。
100均のものはファスナー部分が取れてしまったりかんでしまったりすることが何度かあったのですが、無印良品のものはそういったストレスもありません。



レジでいかにもたつかないかということが重要な私にとって、これはかなりのプラスポイント。
中身が見える
お財布に中身が見える機能なんていらないよ!という方もいるかもしれませんが(というか大多数ですね)、財布を整えたい私にとって、中身が見えるということは案外大切なポイントでした。
お札を入れるとこんな感じ


もちろん折らずに入れることはできないサイズなので、二つ折りでこんな感じです。
カードを入れるとこんな感じ


カードと運転免許証を入れるとこうなりました。
普段持ち歩くカードはこの2枚か、増えるとしてもあと1枚くらい。
お札とカード両方を入れるとこうなりました。
お札とカード


お札とカードを入れてもなお余白があります。
現金を使うと小銭が発生してごちゃごちゃしてしまうので、なるべく現金を使わないためにも中身が見えるというのは重要ポイント。
できるだけスッキリした状態を保ちたい、ということを常に意識させてくれるのがこのEVAケースでした。



他にもいろいろなサイズがあります。
激安
さて、こんなにメリットがたくさんあるEVAケースのお値段は…



80円!!!
なんと、衝撃の2桁台。
100円を切ってきました(笑)
たった80円で理想の財布が手に入るなんて、ものすごい世の中になったもんだ…。
財布は必ず毎日リセット
ところで、このEVAケースを使うようになってから私の生活習慣がひとつ変わりました。
それは、財布を毎日リセットするようになったこと。
帰宅すると、同じく無印良品のポリプロピレンケース・引出し式・薄型に財布の中身をすべて戻します。


カード類、お札、小銭と分けて収納し、レシートがあればその場で家計簿アプリに入力して処分。
次の日の朝、その日に使う分だけをEVAケースに入れてから出かけます。
長財布を使っていたときは小銭がどんどん増えてしまい小銭入れがパンパンになっていたのですが、EVAケースに変えてから小銭がたまるスピードが遅くなりました(笑)
小銭がたまる=現金を使っている証拠。



自分のお金を使うクセと向き合うことができ、以前よりお金を使うことにかなり慎重になってきました。
財布は財布じゃなくてもいい。大事なのは中身と目的
しばらくEVAケースを使ってみて感じたのは、別に財布は財布じゃなくてもよかったということ。
財布に求める目的がはっきりして、よりお金の管理が行き届くようになりました。
財布に求める目的
- その日に必要な分だけ持ち歩く
- お金の出入りを把握する
- キャッシュレスの推進(自分の中で)
財布をEVAケースに変えたことで毎日財布のリセットをするようになり、その日の支払いの予定を考えてから出かけるようになりました。
おかげで予想外の買い物や支出が減り、月6万円ほどで食費、日用品、交際費、その他雑費をまかなえるほどに。
大切なのは、自分がどう支出を管理したいのか、そしてどうやって財布の中身(お金)を増やすか(笑)
そのために、今の私にピッタリだったのはこのEVAケースでした。



これからもよりよい家計管理を目指して、試行錯誤していきたいと思います!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
素敵な1日を!




コメント